こちらのウェブストアは運営停止しています。
購入は新ストア(以下のボタンをクリック)よりお願いします。
*Tシャツなどのグッズはこちらで購入可能です。


やりなおし世界文学
¥1,980 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
『ボヴァリー夫人』は前代未聞のダメな女? 『郵便配達は二度ベルを鳴らす』はDQN小説!? 待ってるだけじゃ不幸になるよ『幸福論』。人が人を完全に理解することは不可能だけれど、それでも誰もがゆらぐ心を抱えてゆるし生きていく『灯台へ』。古今東西92作の物語のうまみと面白みを引き出し、読むと元気になれる世界文学案内。
目次
ギャツビーは華麗か我々か?
スコット・フィツジェラルド 『華麗なるギャツビー』
あるお屋敷のブラックな仕事
ヘンリー・ジェイムズ 『ねじの回転』
「脂肪の塊」は気のいい人なのに
モーパッサン 『脂肪の塊・テリエ館』
流れよ理不尽の破滅型SF
フィリップ・K・ディック 『流れよわが涙、と警官は言った』
こんな川べで暮らしてみたい
ケネス・グレーアム 『たのしい川べ』
スパイと旅する人間模様
サマセット・モーム 『アシェンデン 英国秘密情報部員の手記』
頑張れわらの女
カトリーヌ・アルレー 『わらの女』
レモンの上司がパインとは
アガサ・クリスティー 『パーカー・パイン登場』
技と感動のくだらなさ
フレドリック・ブラウン 『スポンサーから一言』
終わりのない夜に生まれつくということ
アガサ・クリスティー 『終りなき夜に生れつく』
恋と毒親の向こう側
アントン・チェーホフ 『かもめ』
死地から奪い取れ人生
A&B・ストルガツキー 『ストーカー』
ビアス氏とくそのような世界
アンブローズ・ビアス 『新編 悪魔の辞典』
頭を持って生まれるということ
ポール・ヴァレリー 『ムッシュー・テスト』
生きることの奥底を書きつけてやる
コンラッド 『闇の奥』
ある姉ちゃんが語る人間の普遍
ジェイン・オースティン 『ノーサンガー・アビー』
怪盗ルパンのヨーロッパ大風呂敷
モーリス・ルブラン 『813』『続813』ルパン傑作集
もしかしたら永遠に輝く街の澱と人間の痛み
ウィリアム・ギブスン 『クローム襲撃』
何も持ってなくて、賢くて、タフで、面食い
レイモンド・チャンドラー 『長いお別れ』
十四歳の魂は百までも
トーマス・マン 『トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す』
理不尽を生きる不屈の不滅
中島敦 『山月記・李陵 他九篇』
戦争は少しもおもしろくない
カート・ヴォネガット・ジュニア 『スローターハウス5』
人間の恐ろしさと裏腹の高潔さが混じり合う坩堝
アーサー・ミラー 『るつぼ』
プーシキンが撃ってくる
プーシキン 『スペードの女王・べールキン物語』
人が心を持つ畏れと喜び
ヴァージニア・ウルフ 『灯台へ』
十九世紀初頭のドイツ産ロマンチックコメディ
ホフマン 『黄金の壺/マドモワゼル・ド・スキュデリ』
見えたことをひとつ残らず言葉にする
トルーマン・カポーティ 『遠い声 遠い部屋』
ハードボイルドに別れる二人の道
ヘルマン・ヘッセ 『知と愛』
「私が見てきた世界のすべて」
ハーパー・リー 『アラバマ物語』
英仏海峡をまたぐ樽まつり
F・W・クロフツ 『樽』
終わりなく拡散する光
レイ・ブラッドベリ 『たんぽぽのお酒』
「おいしい」との不適切な距離
ハリー・クレッシング 『料理人』
誰も彼もワインズバーグの誰か
シャーウッド・アンダソン 『ワインズバーグ・オハイオ』
渾身の力で記されるよその家のどんならん事情
ウィリアム・フォークナー 『響きと怒り』
「人間ぎらい」の表裏一体
モリエール 『人間ぎらい』
仕事がまったく進まない
カフカ 『城』
なにも考えていないことの複雑さ
ジェームズ・M・ケイン 『郵便配達は二度ベルを鳴らす』
誰もがゴドーを待っている
サミュエル・ベケット 『ゴドーを待ちながら』
険しくもバリアフリーな幸福への道
アラン 『幸福論』
関わりたくない作家今のところナンバーワン
ラディゲ 『肉体の悪魔』
オー・ヘンリーに学ぶ技術とは何か
オー・ヘンリー 『オー・ヘンリー傑作選』
「強さ」は「弱さ」になんでもやっていいか?
テネシー・ウィリアムズ 『欲望という名の電車』
「普通の先生」が内に秘めた人生
ジェイムズ・ヒルトン 『チップス先生、さようなら』
愛は結果を必要としない
マヌエル・プイグ 『蜘蛛女のキス』
したり顔でおれらを踏み台にするおまえらが大嫌いだ
ハーラン・エリスン 『世界の中心で愛を叫んだけもの』
人形が体現する人間の切実な思い
ルーマー・ゴッデン 『人形の家』
「ペスト」が洗い出す凡庸な人間の非凡な強さ
カミュ 『ペスト』
夜と霧の間で夕焼けは輝く
ヴィクトール・E・フランクル 『夜と霧』
彼らに従属しないために誠実でいる
アラン・シリトー 『長距離走者の孤独』
友達を通っていった世界
正岡子規 『子規句集』
若き奥方が貫く自分らしさとは
ラファイエット夫人 『クレーヴの奥方』
ドリアン・グレイは頭がからっぽ
オスカー・ワイルド 『ドリアン・グレイの肖像』
権力という暴力の考えていること
ジョージ・オーウェル 『一九八四年』
椿姫はさっぱりした背の高い人
デュマ・フィス 『椿姫』
マルテはここまで話してくれる
リルケ 『マルテの手記』
エンマのだめさは止まらない
フローベール 『ボヴァリー夫人』
矮小なる人間の弱さと強さ
ウィリアム・シェイクスピア 『リア王』『マクベス』
何も持たない若者が仕掛けた人生のゲーム
スタンダール 『赤と黒』
マキアヴェリの「こんな上司に仕えたい」
マキアヴェリ 『君主論』
知性は疎外と自由を考え抜く
ミル 『自由論』
すれ違う誰かの一分一秒
マンスフィールド 『マンスフィールド短編集』
金のかかる睡蓮と労働の呪い
ボリス・ヴィアン 『日々の泡』
愛していると思うよだからどうだというんだ
ダシール・ハメット 『マルタの鷹』
限りなく豊かな「読む」クリスマス
チャールズ・ディケンズ 『クリスマス・キャロル』
幼年期はべつに終わっていい
アーサー・C・クラーク 『幼年期の終わり』
退かぬ媚びぬメアリー・ポピンズ
P・L・トラヴァース 『風にのってきたメアリー・ポピンズ』
罪にさらされたその後の物語
ナサニエル・ホーソーン 『緋文字』
孫子曰く、「長引くのはほんとうにダメ」
『孫子』
船は誰にも従わない
ロバート・L・スティーヴンソン 『宝島』
変節をめぐるシルヴァーとジキル
ロバート・L・スティーヴンソン 『ジキルとハイド』
家に意志があるだって?
ポー 『アッシャー家の崩壊/黄金虫』
「高さ」により野生化する人々
J・G・バラード 『ハイ・ライズ』
大地に生きるあらゆる人々の叙事
ウィラ・キャザー 『マイ・アントニーア』
コートを買うのはイベントだ
ゴーゴリ 『外套・鼻』
ハードな旅リヒテンシュタイン行き
ギャビン・ライアル 『深夜プラス1』
報われたらえらいのかよ
G・ヴェルガ 『カヴァレリーア・ルスティカーナ 他十一篇』
普通の女と普通の男
ロレンス 『完訳 チャタレイ夫人の恋人』
配られた人生に恩寵を
イサク・ディーネセン 『バベットの晩餐会』
旅としり叩きの果てのカンディード
ヴォルテール 『カンディード』
「私にはこう見える」の終わりなき戦い
シャーリイ・ジャクスン 『ずっとお城で暮らしてる』
社会的距離の中の偽おじいさん私記
ギッシング 『ヘンリー・ライクロフトの私記』
輝き続けるアホと暴かれる世界の急所
R・A・ラファティ 『九百人のお祖母さん』
速さと鋭さのダイバーシティ
サキ 『サキ短編集』
古代中国版「地球の歩き方」
『山海経』
涎と悪魔と妄想の規律
コルタサル 『悪魔の涎・追い求める男 他八篇』
乾いた不思議が漂うハーンの日本
ラフカディオ・ハーン 『怪談』
やがて幸福な太宰の津軽
太宰治 『津軽』
ボヘミアンたちの金策と住宅事情
アンリ・ミュルジェール 『ラ・ボエーム』
謎のナゾベーム
ハラルト・シュテュンプケ 『鼻行類』
フレイザーとパーティを組んで
J・G・フレイザー 『金枝篇』
小説の偉大な城
ドストエフスキー 『カラマーゾフの兄弟』
大法官府横町へようこそ
チャールズ・ディケンズ 『荒涼館』
あとがき
索引
-
レビュー
(0)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,980 税込
SOLD OUT