こちらのウェブストアは運営停止しています。
購入は新ストア(以下のボタンをクリック)よりお願いします。
*Tシャツなどのグッズはこちらで購入可能です。


消費社会を問いなおす
¥968 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
平成のデフレ不況を乗り越えてもなお、消費社会は私たちの生活全体を覆い尽くしている。消費社会がもたらしたのは「豊かさ」ばかりでなく、深刻な格差や環境問題でもあった。一方で、消費社会はその根本において個人の自由かつ多様な生き方を実現し、今も多くの人々を魅了してやまない。大量消費の限界に向き合いつつ、消費社会が私たちにもたらした「自由」の意味をあらためて問いなおし、その可能性について、ベーシックインカムをはじめとする政策提言も視野に検討する。
目次
第1章 消費社会はいかにして生まれたのか?(消費社会という「理想」;二〇世紀の消費社会論 ほか)
第2章 消費社会のしなやかさ、コミュニケーションとしての消費(「賢い」消費;情報の海 ほか)
第3章 私的消費の展開―私が棲まう場所/身体という幻影(ゲームの規則;住居―ニュートラルな居場所 ほか)
第4章 さまざまな限界(経済という限界;環境という限界 ほか)
第5章 消費社会(へ)の権利(消費社会の限界;ベーシックインカムという「理想」 ほか)
著者プロフィール
貞包 英之 (サダカネ ヒデユキ) (著/文)
貞包英之(さだかね・ひでゆき):1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、立教大学社会学部現代文化学科教授。専門は社会学・歴史社会学・消費社会論。著書に『地方都市を考える──「消費社会」の先端から』(花伝社)、『消費は誘惑する 遊廓・白米・変化朝顔──一八、一九世紀日本の消費の歴史社会学』(青土社)、『サブカルチャーを消費する──20世紀日本における漫画・アニメの歴史社会学』(玉川大学出版部)など。訳書にD・ミラー『消費は何を変えるのか――環境主義と政治主義を越えて』(法政大学出版局)がある。
Kindle→https://amzn.to/4055xsl
-
レビュー
(0)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥968 税込
SOLD OUT