ウェブストア移転しました

こちらのウェブストアは運営停止しています。
購入は新ストア(以下のボタンをクリック)よりお願いします。
*Tシャツなどのグッズはこちらで購入可能です。

1/2

どの島も孤島ではない イギリス文学瞥見

¥5,500 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

書名はエリザベス朝の詩人ジョン・ダンの「どの人間も孤島ではない(No Man is an Island)」による。海洋帝国へと成長した島国イギリスの文学の異種混交性を提示する。トマス・モアのどこにもない場所(ユートピア)がメキシコにつくられたり、『宝島』の作者が南洋で文化人類学者に影響を与えたり…。歴史家が初めて文学を対象にして、予測外に飛躍する「読むことと書くことの関係」を浮かび上がらせる。

エリザベス朝イングランドの詩人ジョン・ダンは「どの人間も孤島ではない」と謳った。ギンズブルグはこれを「どの島も孤島ではない」と読み替え、海洋帝国をなした島国・イギリス文学の異種混交性を四つの世界的パースペクティヴのもとでえがく。
スペイン人司教がトマス・モアの『ユートピア』=「どこにもない場所」をつくろうとしてメキシコに建設した救貧院。
16世紀の英語韻文をめぐるテクニカルな論争が、イギリス人のアイデンティティ構築にいかに深くかかわったか。
近代小説の起源を語るさいに欠かせないスターン『トリストラム・シャンディ』がフランスの思想家ピエール・ベールの『歴史批評辞典』と形態学的に類似し、気まぐれにくねくねと進行する意味。
人類学者マリノフスキが西洋の経済原理では理解できない交換制度「クラ」を南洋で見いだす発想源になったスティーヴンソンの小説「壜の小鬼」と、満月の夜のプラトン的体験。
著者はサバトのフォークロア的根源にかんする研究『夜の歴史』の刊行以降、真実に接近するべく試みを重ねて紆余曲折する《エッセイ》という形式を採用しながら、文献学的論考を発表してきた。本書では文学を対象に「読むことと書くことの関係』を追う。


目次

謝 辞
序 論

第一章 どこにもない場所から見た旧世界と新世界
第二章 他者としての自己――エリザベス朝時代イギリス人のアイデンティティ構築
第三章 起源の探求――『トリストラム・シャンディ』再読
第四章 トゥシタラと彼のポーランド人読者

訳者あとがき

人名索引


著者

カルロ・ギンズブルグ
Carlo Ginzburg
歴史家。1939年、イタリアのトリーノに生まれる。ピサ高等師範学校専修課程修了。ボローニャ大学・近世史講座教授、カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授を経て、ピサ高等師範学校教授。著書『夜の合戦————16-17世紀の魔術と農耕信仰』(上村忠男訳、みすず書房 1986[原著1966])『チーズとうじ虫————16世紀の一粉挽屋の世界像』(杉山光信訳、みすず書房 1984[原著1976])『神話・寓意・徴候』(竹山博英訳、せりか書房 1988[原著1986])『闇の歴史――サバトの解読』(竹山博英訳、せりか書房 1992[原著1989])『裁判官と歴史家』(上村忠男・堤康徳訳、平凡社 1992[原著1991])『ピエロ・デッラ・フランチェスカの謎』(森尾総夫訳、みすず書房 1998[原著1994])『ピノッキオの眼――距離についての九つの省察』(竹山博英訳、せりか書房 2001[原著1998])『歴史・レトリック・論証』(上村忠男訳、みすず書房 2001[原著1999])『歴史を逆なでに読む』(上村忠男編訳、みすず書房 2003)『糸と痕跡』(上村忠男訳、みすず書房 2008[原著2006])『ミクロストリアと世界史――歴史家の仕事について』(上村忠男編訳、みすず書房 2016)『政治的イコノグラフィーについて』(上村忠男訳、みすず書房 2019[原著2015])『それでも。マキァヴェッリ、パスカル』(上村忠男訳、みすず書房 2020[原著2018])『恥のきずな――新しい文献学のために』(上村忠男編訳、みすず書房 2022)ほか。

上村忠男
うえむら・ただお
1941年兵庫県尼崎市に生まれる。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。学問論・思想史専攻。著書『ヴィーコの懐疑』(みすず書房 1988)『歴史家と母たち――カルロ・ギンズブルグ論』(未來社 1994)『歴史的理性の批判のために』(岩波書店 2002)『グラムシ 獄舎の思想』(青土社 2005)『ヘテロトピア通信』(みすず書房 2012)『ヴィーコ論集成』(みすず書房 2017)ほか。訳書 グラムシ『知識人と権力』(みすず書房 1999)アガンベン『残りの時』(岩波書店 2005)『いと高き貧しさ』(共訳、みすず書房 2014)『身体の使用』(みすず書房 2016)『哲学とはなにか』(みすず書房 2017)『カルマン』(みすず書房 2022)ヴィーコ『新しい学』上・下(中公文庫 2018)カッチャーリ『死後に生きる者たち』(みすず書房 2013)ストーン『野蛮のハーモニー――ホロコースト史学論集』(みすず書房 2019)プラーツ『生の館』(共訳、みすず書房 2020)ほか多数。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥5,500 税込

SOLD OUT

同じカテゴリの商品
    最近チェックした商品
      その他の商品