ウェブストア移転しました

こちらのウェブストアは運営停止しています。
購入は新ストア(以下のボタンをクリック)よりお願いします。
*Tシャツなどのグッズはこちらで購入可能です。

1/2

[再入荷待ち]50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと

¥1,980 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

50代女性、フリーランス、ひとり暮らし。

仕事は? 住まいは? 人生は? この先、なんとかなるんだろうか……?

でも、なんとかならなきゃ困ります。だって、私の老後がかかってんですよっ!

老後を目前に不安にかられた著者は「女性議員ならこの不安を自分ごととして考えてくれるのでは?」と希望を抱き、日本で唯一パリテ(男女同数)議会を20年以上も続けてきた大磯町議会をたずねる。

取材の中で浮かび上がってきたのは、自分自身が下積み時代に受けた悔しい女性蔑視、世代の異なる師匠との考え方の違い、50代になってからフェミニズムを知った苦しさなど、意外にも"個人的なこと"だった──

『時給はいつも最低賃金〜』の著者による、パワフルな政治&フェミニズムエッセイ。


ここ数年、明け方4時ぐらいにときどき目が覚めていたのがより頻繁になった。(中略)深呼吸し、胸をさするけれど、不安がむくむくとふくらんでいく──今日はひとりでなんとか暮らしていても、そのうち色んなことが大儀になり、ふだんの生活そのものが難しくなるのかも?(中略)ああ、どうしよう、どうしよう。なんとかしなきゃ。
(「はじめに 老いているのだ、着々と。」より抜粋)


目次

はじめに 老いているのだ、着々と。
第一章 私はフェミニズムを知らず、間違え、苦しんできた
 コロナでバイトをクビに。我が人生、詰みにけり
 #MeToo運動は遠い外国のこと
 「年とったときのための結婚」はしなかった
 ジェンダーギャップ指数は世界最低クラス
 日本に20年間も男女同数のパリテ議会があったなんて!
第二章 ひとり身でも安心して年をとれる社会にしたい
 パリテ実現、本当~ に、たいへんなことなんですYo!
 56歳、初めて地方議会のしくみを知る
 絶望のまま自転車を漕いで死を考えたけれど
 「原発さえなければ」の悲しみにつき動かされ
 「あなたにもひとりで生きる意味がきっとある」
 ひとり身トリオ結成!
 バイトに明け暮れても、とにかく書きたい
第三章 女性の政治家が増えるとどうなる?
 自分の暮らす町の女性議員の数、知ってますか?
 「女の人が出たのなら、そりゃあんたに入れるよ」
 「すぐにLINEできる友達」以外の地域のつながり
 やりたくない人に基準を合わせるのをやめてみる
 自分の住む町をDIY!
 「私なんか褒められるに値しない」という思い込み
第四章 選ばなかった「妻」「母」の道
 56歳で大学入学、59歳で初当選 ⁈
 「子どもがいてこそ一人前」という呪い
 女性パワー爆発、全員当選
 身寄りのない子どもを育てた“ おんな弥太郎”
 「お金持ちの趣味っぽい」と遠ざけていた消費者運動
 五十代には五十代の働き方がある
 「口に入れるもの」を自治する
 主婦が町の主役に
 女たちは分断させられてきた
 母に抱いていた感情は、父の言葉そのものだった
 資本主義社会で「主婦化」されてきたすべての女性たち 
第五章 おしゃべりから始まる抵抗
 コメよこせ! 生きさせろ!
 うまいこと話せなくっても、声をあげる
 東京以外で暮らすという新たな選択肢
 「おしゃべりをしたいから議員にはなりません」
 逃げずにイヤと言えばよかったのか!
 平等のために「みんな同じ」にする必要はない
 正解のない問いを問い続ける力
 パリテの真相は……?
 2003年、日本初のパリテ達成
 変化も早いパリテの議会
 異例の決議案「安倍首相は猛省を」
おわりに、のその前に―遅れてやってきたフェミニズム
おわりに


著者

和田靜香 (ワダ・シズカ)
1965年生まれ。相撲・音楽ライターにして、政治ジャンルで『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』『選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記』(左右社)の2冊を上梓。異例のヒットとなり、累計3.6万部を突破する。今後は市民がつながるためのおしゃべり会を、公民館でやるつもり。


Kindle→https://amzn.to/3LGZ4hE

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,980 税込

SOLD OUT

同じカテゴリの商品
    最近チェックした商品
      その他の商品