ウェブストア移転しました

こちらのウェブストアは運営停止しています。
購入は新ストア(以下のボタンをクリック)よりお願いします。
*Tシャツなどのグッズはこちらで購入可能です。

1/2

人はいつ「死体」になるのか 生と死の社会学

¥3,080 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

生 と 死 の境界線とは

エンバーミング 生命維持装置 人体組織の闇取引 リヴィング・ウィル

テクノロジーの進化は死をあいまいなものにした。科学的、医学的、法的な観点から「死んだ」とみなされるとき、あなたは自分の体をどうしてほしいのか。葬儀業を営む家に生まれ、現在も死について研究する著者による最新報告。

いつ体は死ぬのか?
そして、死んだらいつ死体になるのか?
本書は、この問いに答えるために、死んだ人間の体とテクノロジーの関係を歴史と理論の両面から批判的に検討する。歴史的、理論的テクノロジーには、機械、政治的概念、人間の法、主権機関などが含まれる。人間は死体を制御するために、これらのテクノロジーを使って日々死体を分類し、秩序立て、再利用し、物理的に変容させている。
(本文より)


◇目次◇

 謝辞
 まえがき
 妹の死を見つめる

序章 人間の死体

 湖の町/死の町

第一章 エンバーミングされた幻影

 #二一.ジュリーに言う

第二章 ハッピー・デス・ムーヴメント

 もっと速く飛べ

第三章 HIV/AIDSの死体

 #一九.ジュリーの葬儀

第四章 プラスティネーションの分類法

 一〇分/一〇日

第五章 死、死にゆく過程、身体部位のグローバルな取引

 搭乗口一一番

第六章 生政治、死政治、死体政治

 空港

第七章 死を特許化する

 今日は僕の誕生日

結びに 死の計画を立てる

 最後のページ

 訳者あとがき
 参考文献
 原注


■著者■
ジョン・トロイヤー John Troyer
葬儀業を営む家に生まれ、現在はバース大学社会・政策科学部上級講師、死および社会研究センターのセンター長として、死について多角的に研究している。2006年、本書と同題の博士論文がミネソタ大学芸術・人文科学論文大賞を受賞。死に関するブログ記事を掲載するウェブサイト〈Death Reference Desk〉の共同設立者(http://www.deathreferencedesk.org/org/)。BBCのコメンテーターも務める。本書が初の著書。

■訳者■
藤沢町子 ふじさわ・まちこ
大阪府生まれ。京都大学総合人間学部卒業。翻訳専門校フェロー・アカデミーで出版翻訳を学ぶ。訳書に『原爆投下、米国人医師は何を見たか:マンハッタン計画から広島・長崎まで、隠蔽された真実』。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,080 税込

SOLD OUT

同じカテゴリの商品
    最近チェックした商品
      その他の商品