ウェブストア移転しました

こちらのウェブストアは運営停止しています。
購入は新ストア(以下のボタンをクリック)よりお願いします。
*Tシャツなどのグッズはこちらで購入可能です。

1/2

フェミニズムズ

¥3,850 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

フェミニズムは長らくジェンダー正義を追求してきたが、そこにはしばしば対立も伴った。私たち一人ひとりは、この歴史にいかなる「使い道」を見出すべきか。普遍的な定義に依拠しないフェミニズムズの探求へと誘う、グローバル・ヒストリーの新たな挑戦。


目次

はじめに
 フェミニズムの「時」
 なぜグローバル?
 理論、アクティビズム、そして使い道

第1章 夢
 レディランドとハーランド
 偉大な愛
 ユートピアの実現
 夢の限界
 差異を夢見て

第2章 アイディア――考え・概念・思想
 女性、理性そして美徳
 家父長制
 「トルコ・コンプレックス」
 男女(Nannü)
 女性の解放と家父長制
 「二重の危険」
 家父長制と男性運動

第3章 空間
 労働の空間
 市場
 フェミニズムのビジネス
 礼拝の空間
 自立の空間

第4章 物
 フェミニズムのブランド化
 フェミニストの身体
 アフリカの代替策
 抵抗と「世界を作る」物

第5章 ルック――装い・外見
 美、ファッション、政治
 合理的な衣服と異端のファッション
 解放の装い
 服装の規制
 反体制的な自己装飾と階級がもたらす緊張
 スカートをはいた男性
 ヒジャビスタたち
 ベール、ナショナリズム、そして植民地へのまなざし

第6章 感情
 フェミニストの怒り
 愛情
 母性
 世界的なネットワーク

第7章 行動
 石の主張
 闘争性と形を変えた暴力
 ストライキ
 ピケ
 身体と裸

第8章 歌
 女性参政権運動の音楽
 ゴスペル、ブルース、そして人種排斥
 音楽産業と「女性文化」
 ハミングでの威嚇
 ライオットガール
 国際女性デーと国家フェミニズム

おわりに――グローバル・フェミニズムズ
 包摂と排除
 過去は使えるか
 次は?

  謝辞
  解題[井野瀬久美惠]
  さらなる読書のために
  註
  事項索引
  人名索引
  図版リスト


著者プロフィール

ルーシー・デラップ (ルーシー デラップ) (著)
ケンブリッジ大学教授。マレー・エドワーズ・カレッジ特別研究員。専門はイギリス近現代史で、ジェンダー史、フェミニズム史、労働史の研究に従事。著書に女性史ネットワーク賞を受賞したThe Feminist Avant-Garde (Cambridge University Press, 2007)、Knowing Their Place:Domestic Service in Twentieth Century Britain (Oxford University Press, 2011)、Men, Masculinities and Religious Change in Twentieth Century Britain (Palgrave Macmillan, 2013)などがある。2018年、イギリス王立歴史協会パブリック・ヒストリー賞を受賞。

幾島 幸子 (イクシマ サチコ) (訳)
早稲田大学政経学部卒業。翻訳家。訳書にスーザン・ブラウンミラー『レイプ・踏みにじられた意思』(勁草書房、2000)、エヴリン・F・ケラー『ジェンダーと科学』(共訳、工作舎、1993)、ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』(共訳、岩波書店、2011)『これがすべてを変える』(共訳、同、2017)、メイ・サートン『総決算のとき』(みすず書房、1998)『終盤戦 79歳の日記』(同、2023)、他多数。

井野瀬 久美惠 (イノセ クミエ) (解題)
甲南大学文学部教授。京都大学大学院文学研究科(西洋史学専攻)博士課程単位修得退学。博士(文学)。専門はイギリス近現代史、大英帝国史。著書に『大英帝国はミュージックホールから』(朝日選書、1990)、『女たちの大英帝国』(講談社、1998)、『植民地経験のゆくえ』(人文書院、2004)、『大英帝国という経験』(講談社、2007:講談社学術文庫、2017)、『「近代」とは何か』(かもがわ出版、2023)、他多数。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,850 税込

SOLD OUT

同じカテゴリの商品
    最近チェックした商品
      その他の商品